トップ > 日本 > 香川県 > 丸亀 > 中津万象園・丸亀美術館
中津万象園・丸亀美術館の概要

中津万象園は、1688年に丸亀2代藩主の京極高豊が、中津の地に京極家の別荘として金倉別館を造営したのがはじまり。564アールの広大な青松白砂の中に海水を引き入れ、近江八景を象った池泉回遊式庭園となっている。
廃藩後は荒廃していたが、1970年に地元の富士建設株式会社が買取り、修復し、美術館を併設して、1982年に中津万象園・丸亀美術館として開館した。
住所 | 香川県丸亀市中津町25-1 |
TEL | 0877-23-6326 |
休業日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:30~17:00(最終受付16:30) |
料金 | (庭園+陶器館+ひいな館)大人700円・小中学生300円 (絵画館)大人500円・小中学生200円 |
アクセス | 讃岐塩屋駅より徒歩10分 |
駐車場 | 無料 |
ホームページ | http://www.bansyouen.com/ |
※データは取材時のものです。実際とは異なる可能性がございます。
見所と詳細情報

中津万象園入口
本来の中津万象園の正門は、西に50メートルほど進んだ場所にあるが、現在の入館受付はこちらの門になる。

柿本人麻呂の歌碑
入場するとすぐに、万葉集でもお馴染みの飛鳥時代の歌人である柿本人麻呂の歌碑がある。万葉集巻二にある歌に出てくる中乃水門は、この中津付近だという。

邀月橋
中津万象園の中央には琵琶湖に見立てた八景池が掘られている。園内に入ると、一番大きな朱色の太鼓橋である邀月橋がまず目に入る。

邀月橋からの眺望
邀月橋の上から西側を眺めると、近江八景を象った、帆、雁、雪、雨、鐘、晴嵐、月、夕映と銘した島々と、それらを結ぶ橋が大変に美しい。

帆の島と観月台
邀月橋の袂には、石橋で繋がれた帆の島がある。八景池には近江八景を象った八つの島々が浮かぶ。帆の島の後には絵画館の前の観月台も見えている。

代笠亭
園内にはこのような休憩所も見られる。付近にはトイレも有る。広い園内なので休憩しながらじっくり散策したい。

松寿関
神仙思想に基づく作庭様式をとる日本庭園としての門で、別名長生きの門とも呼ばれる。

中津御茶所
中津万象園の南西の池泉の汀には、掛け出しの中二階茶亭と母屋が昔のまま残っている。母屋は、柱は掘立て屋根は茅葺きの草庵式となっている。

観潮楼
茶亭は、掛け出しの中二階の入母屋造りとなっている。大名庭園を眺めながらお茶を楽しめるような風流な趣を感じる茶亭となっている。

千代の笠松
中津御茶所の庭には千代の笠松がある。近江の美し松を300年かけて傘形に仕立てたもの。樹齢600年、直径15メートルにもなる、美しい傘型の松は必見!

稲荷社
庭園の西には稲荷社がひっそりと佇む。京極家はこの稲荷社をあつく信仰していたという。また、霊験あらたかな神として住民の信仰を集め朝夕の礼拝が絶えることがなかったとされる。

石投げ地蔵尊
昔この場所には地蔵菩薩が祀られていたという。人々は石に願いを書いて、園外から園内のこの地蔵尊に投入して礼拝していた。地蔵尊は1842年の大洪水で海に流出したが、万象園修復に際して復元された。

夕映えの島と石橋
池の周りを回遊しながら庭園を見る池泉回遊式の庭園ではあるが、8つの島々とそれぞれを繋ぐ橋も個性的で大きな見所となっている。

月の島と魚楽亭
月の島にある魚楽亭は、万象園造営から100年後に作られた東屋。元々のものは消失しているが、万象園修復の際に復元された。

晴嵐の島と筆海亭
晴嵐の島にある筆海亭は、その昔弘法大師空海が筆を洗ったという海が見えることから名付けられた展望所。

鐘の島と弁財天
鐘の島に鎮座する弁財天は、京極家が藩祖の地である近江竹生島の弁財天をお祀りしたもの。弁財天は宝冠青衣を着て琵琶を弾く美神で、知恵弁舌福徳の神として讃えられていた。

回棹廊
南岸と鐘の島を繋ぐ橋は回棹廊と呼ばれ個性的な形をしている。島々を繋ぐ橋はどれも個性的で面白い。

雪の島から雨の島を望む
何も無い小さな小島にも松が生え美しい景観を作り出している。中津万象園は針葉樹である松を中心とした木々に彩られているため、季節を問わず美しい景観を拝める。

松帆亭
六代目藩主の京極高朗は琴峰と号し詩人としても優れていた。残した詩の内「望海即事」や「筆海泛舟」 は松帆亭で読まれたものと想像されている。

ひいな館
中津万象園には3つの美術館が併設され、ひいな館、陶器館は拝観料が入園料に含まれている。昔の雛人形や、日本伝統の技がいきている櫛、かんざし、化粧道具などが展示されている。

陶器館
館内には今のイラン・イラクを中心として出土した紀元前2500年頃から13世紀までの彩文土器や陶器・ガラス器などを展示している。

絵画館
バルビゾン派のミレー、ルソーなどバルビゾン七星の絵画及びコロー、クールベなど巨匠の絵画を展示している。絵画館は中津万象園入園料とは別料金となっている。