秋山兄弟生誕地の概要

秋山兄弟生誕地は、坂の上の雲でもおなじみの秋山好古・眞之兄弟の生誕の地に整備された施設。
全国1万人の寄付金を基に、秋山兄弟生家の復元、兄弟の銅像設置、武道場の修繕、敷地内の整備等が行われ、2005年に開館した。
生家内部の展示や、ボランティアガイドの解説などで、秋山兄弟のことを学ぶことができる。
住所 | 愛媛県松山市歩行町2-3-6 |
TEL | 089-943-2747 |
休業日 | 月曜日(祝日および振替休日の場合は翌日) 年末年始(12/28~1/3) |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 大人300円・小中高校生 無料 |
アクセス | 大街道駅より徒歩2分 |
駐車場 | なし |
ホームページ | http://www.akiyama-kyodai.gr.jp/ |
※データは取材時のものです。実際とは異なる可能性がございます。
見所と詳細情報

秋山好古陸軍大将像
入口から入って右手には兄 秋山好古の騎馬像が建つ。これは昭和11年に道後公園に建立された騎馬像を復元したもの。

秋山眞之胸像
左手には弟 秋山眞之中将の胸像が建つ。これは大正14年に海軍大学に安置された胸像を複製したもの。

秋山兄弟生家
秋山兄弟の生家をほぼ原寸大に復元したもの。内部には資料などが展示されており、スタッフによる解説なども受けることができる。

生家の内部
内部は土間の部分以外の座敷には立ち入ることは出来ないが、細部まで精巧に作り込まれている。正面の額縁の書は、秋山好古の直筆で、好古の長男夫人の実家である岩崎家より寄贈されたもの。

ビデオ展示
内部の展示物はけっして大規模ではないが、12分間のビデオ解説やスタッフによる解説など、秋山兄弟の活躍を知ることができる。

秋山兄弟 産湯の井戸
生家の裏にある井戸は、江戸時代からこの位置にあったとされ、家事などに使用された。現在も散水用に利用されている。