トップ > 日本 > 岩手県 > 平泉

平泉 観光完全ガイド

平泉は、平安時代末期に奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残る地で、2011年には世界遺産登録が成されている。
世界遺産の中尊寺や毛越寺などの大寺院や、寺院の美しい浄土庭園などが見所。
主要な観光スポットは平泉駅からギリギリ徒歩圏に収まっているため、1日あれば十分に見て回ることができる。

おすすめ観光スポットとマップ


850年に延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開山された寺院。
12世紀始め、奥州藤原氏初代 藤原清衡公によって、戦乱で亡くなった者の霊を慰め「みちのく」に仏国土を建設することを趣旨として、大規模な堂塔の造営が行われた。
世界遺産に指定されており、国宝建築物一号の金色堂などが有名。平泉観光の代表的スポット。

慈覚大師円仁が開山し、二代 藤原基衡公と三代 藤原秀衡公の時代に多くの伽藍が造営されたもの。最盛期には中尊寺をしのぐほどの大寺院であったが、その後全てが消失する。
現在ほとんどの堂宇は残っていないが、見事な浄土庭園は残っており見所となっている。

高館義経堂は、北上川に面した丘陵である高館にあるお堂。
源義経は、頼朝からの執拗な追討要請を受けた藤原泰衡に追い詰められ、この地で自害したとされる。
目の前に広がる北上川と束稲山のパノラマも見事。

征夷大将軍 坂上田村麿が窟に篭る蝦夷を打ち破り蝦夷を平定した際、勝利を毘沙門天のご加護と感じ、京都清水寺の舞台造を真似て精舎を建て、108躰の毘沙門天を祀り毘沙門堂と名づけたもの。
802年に別當寺として達谷西光寺が創建される。

観自在王院跡史跡公園は、奥州藤原氏二代 藤原基衡の妻が建立したとされる寺院の跡。
敷地のほぼ中央には、平安時代の『作庭記』の作法通りに作られた舞鶴が池が配置され、浄土庭園の遺構が今も残る。
現在は無料で入ることができる公園として整備されている。

金鶏山は、中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置する標高100メートル弱の円錐形の山。
奥州藤原氏3代 藤原秀衡が、平泉鎮護のため、雄雌一対の金の鶏を埋め、富士に形取り築いた山であると伝わる。
山というよりは丘といった高さで旅行気分で簡単に山頂に到れる。

三代 藤原秀衡公が、京都宇治の平等院鳳凰堂を模して造られたといわれる寺院の跡。毛越寺や観自在王院と同巧の浄土庭園は、大変な美しさであったとされる。
現在では堂宇、庭園共に残っておらず遺跡のようになっているため、観光にはあまり向かない。

このページが役立ったら「いいね」で応援よろしくお願いいたします。