トップ > 日本 > 広島県 > 宮島 > 千畳閣(豊国神社)
千畳閣(豊国神社)の概要

千畳閣は、1587年に豊臣秀吉が安国寺恵瓊に建立を命じたが、秀吉の死で未完成となった。
 元々、大経堂として仏像が安置されていたが、明治の神仏分離の際に、仏像は大願時に移される。
 その後は豊臣秀吉を祀って豊国神社となった。建物は国の重要文化財である。
| 住所 | 広島県廿日市市宮島町1-1 | 
| TEL | |
| 休業日 | |
| 営業時間 | 8:30~16:30 | 
| 料金 | 一般(15歳以上) 100円 中学生・小学生 50円 | 
| アクセス | 宮島桟橋より徒歩15分 | 
| 駐車場 | 無し | 
| ホームページ | 
※データは取材時のものです。実際とは異なる可能性がございます。
見所と詳細情報

千畳閣全景
1000畳の畳を敷くことができるくらい広いお堂のため、外から見てもとにかく大きい。
    ※実際は1000畳まではないもよう。

千畳閣内部
未完成ゆえに外と内側を仕切る壁はなく、堂内は無数の柱が並ぶ広い空間となっている。
    天井付近には無数の巨大な絵馬が掲げられており、巨大な絵馬堂のような様相。

