紅葉の清凉寺と宝筐院を観光して、嵯峨豆腐森嘉で飛龍頭を食べたよ


(2013年の旅行記)

秋の京都4日間の旅の4日目の続きです。

最終日は嵯峨野・嵐山を観光中です。

早朝から、天龍寺、渡月橋、宝厳院、野宮神社、常寂光寺、落柿舎、
二尊院、祇王寺、厭離庵と周り、時間はまだ正午です。

奥嵯峨の方まで行きたかったのですが、
他にも行くところがありますので、いくつかお寺を見ながら、
ホテルの駐車場へ向かいます。

厭離庵から徒歩数分で清凉寺へ到着します。


清凉寺の観光です

清凉寺は、嵯峨釈迦堂とも呼ばれる浄土宗のお寺です。

体内に内蔵のあるという、三国伝来の釈迦如来立像(国宝)が有名です。

境内は拝観自由ですが、
三国伝来の釈迦如来立像のある本堂の拝観は400円かかります。

入口にたつ仁王門です。実に立派ですね。

境内は実に広々としています。青い空が清々しい。
紅葉の名所というほどではありませんが、境内にはそれなりに紅葉が見られます。

多宝塔近くの紅葉は枯れてしまっていますね。

大きな本堂です。ここに三国伝来の釈迦如来立像が安置されています。

本堂の裏手からは書院まで回廊が伸びています。

回廊からは弁天堂や庭園を楽しむことができます。

池に浮かぶ弁天堂です。紅葉は枯れ気味ですね。

同じく庭園内の忠霊塔です。やはり紅葉はピーク過ぎでしたね。

書院の目の前に広がる庭園。なんか素朴な感じですね。
こちらは先ほどの庭園よりも新しい江戸時代の庭園だったかな。

本堂から外へ出て、外から書院の方へやってきました。
写真は書院隣の庫裡と紅葉です。

書院の前あたりの紅葉です。この辺りが一番もみじがありました。

全体的に紅葉のピークは過ぎていました。

この他、多数のお堂や、
三国伝来の釈迦如来立像の内臓を展示してある霊宝館などもありましたが、
時間の関係で帰りました。

次は、これまた歩いて数分の宝筐院の観光です。

が、その前に、清凉寺前にある、嵯峨豆腐の名店の森嘉に寄り道です。

嵯峨豆腐森嘉で豆腐を買う。

清凉寺の仁王門の東には、豆腐の名店である嵯峨豆腐森嘉があります。

付近の日本料理店などでも豆腐料理に使われているという、
おいしい豆腐が購入できるのです。

このお豆腐は木綿豆腐ですが、
絹ごし豆腐のようなつるっとした喉越しなのが特徴です。

湯豆腐にしても崩れない木綿豆腐の丈夫さと、
滑らかな絹ごし豆腐の特徴を合わせ持ったお豆腐は、湯豆腐に最適です。

1丁で800グラム400円程度と、スーパーの豆腐の2~4倍しますが、
これで湯豆腐すると最高なので、近くに来ると1丁買って帰ります。

お店の外観です。列に並んで、注文をします。まあ、たいてい並んでいますね。

注文することろの脇には商品一覧が展示してあります。
普通の白豆腐に加えて、すき焼きにするとワリシタをよく吸っておいしい焼き豆腐と、
高いけどおやつ感覚でおいしい擬製豆腐を購入しました。

油あげや飛龍頭(がんもどき)は、揚げたてを食べ歩きもできます。
写真は飛龍頭です。塩がついています。大きなユリ根が入っていてうまい(>ロ<)

飛龍頭を食べて、徒歩2分ほどの宝筐院に向かいます。

宝筐院の観光です

清凉寺の隣に位置する宝筐院は臨済宗の寺院です。

秋の紅葉が素晴らしいことで有名な紅葉寺でもあります。

さっそく拝観します。

入口は清凉寺の仁王門から徒歩1分。

400円を払って入ると、さっそく紅葉の海です。

とにかく圧倒的な量のもみじに驚きました。

色とりどりのもみじに加えて、地面を覆いつくす真っ赤な散紅葉に目を奪われます。

庭園の地面を埋め尽くす赤と黄の散り紅葉。

庭園の中を歩いて進むと本堂が姿を現します。

本堂内から庭園を眺める。本当に高揚に埋め尽くされた庭ですね。

同じく本堂内から外の紅葉を見る。

本堂横の枯山水庭です。

ぐるっと回って、また同じ道を出口まで戻ります。再び紅葉の中を進みます。

この宝筐院の紅葉の密度は今回観光したお寺の中でもトップクラスでした。

どころ見ても赤黄オレンジで、本当に紅葉の海の中を泳いでいるようでした。

さてこれで嵯峨野・嵐山の観光は終わりになります。

この後、お昼ご飯を簡単に食べて、北野天満宮に向かいました。

京都4日間の旅もあと半日無いくらいです。

まだまだ周りたいところは山ほどありますが、後いくつ行けるかな(・ω・?)

続きは次回です。

今日はここまでデス (o・ω・o)ノシ

このページが役立ったら「いいね」で応援よろしくお願いいたします。